ニートから1年で東大合格した私の英語勉強法

英語の勉強法について。

他の記事で書いたように、「東大受験」に関しては英語は割合できる方で、 センター試験(共通テストのこと)でも200点満点だったのですが、

入学後に英語1の授業とテストによってすっかり英語嫌いになり、 夜中に「英語1できない!卒業できない!!」と何度も悪夢を見たことについて、以前書いた通り。

今回は、そんな英語のお話。

英単語力の身に付け方

英語は言語なので、言葉を知らないとどうにもならなくなります。

そのため、単語と熟語を覚える必要があるのですが、 単語は単語帳一冊あればいいと思います。

私は駿台の「システム英単語」を使いましたが、 旺文社だろうがZ会だろうが、何でもいいです。

ただし、かつてDUOを使ったことあるのですが、 DUOはあまり大学受験向きじゃないと思いました。 なのでやはり「大学受験」と銘打ってあるのを使用した方がいいかもしれません。

問題集や参考書と違い、単語帳は読んでいて理解できないところなんて無いはずなので、 一気にガーーーッと、2日で一冊終えるくらいの勢いでやりましょう。

「2日で一冊なんて無理だよ〜」と言う人は、 一度で完璧に覚えようとか何か勘違いしていませんか?

私や、東大に入った大部分の人達も一度で完璧に覚えるなんて芸当できませんよ。 だから、何度も繰り返して覚えるのです。

単語帳をやる時は、覚えられた覚えられないは二の次で、スピード重視でいってください。 そして、それを何度も繰り返してください。 そうすれば、覚えた単語数が自然と増えていくでしょう。

また、英文法基礎精講などの問題集をやる時に、分らない単語が出てきたら まずは「どういう意味なんだろう?」と、文章の前後から推理してみてください。 その後、答え合わせをする時、自分の推理が当たっていたかどうか確認してください。

何でこんなことするのかといいますと、試験本番では辞書なんて引けないからです。

文章の前後から、単語の意味を推理する習慣をつけておけば、 本番で分らない単語が出てきても、まずあわてることはありません。 他に、何か自分で見つけた単語の覚え方があれば、 時間を多くとられない方法なら、色々試してみればいいと思います。

熟語と文法

語彙力で単語と同じく大事なのは英熟語なのですが、 私は熟語帳とかは使っていませんでした。

センターの文法問題は、ほぼ熟語問題なので 「山口英文法の実況中継」(上、下、問題集)で、文法力を鍛えました。

そして、自分で熟語帳(といっても、ワラ半紙に書き殴っただけのもの)を作り、 例えば、「not〜 as much as 〜」がどんな意味なのか、 その言葉の成り立ちみたいなのを書いて、それを繰り返し見て覚えていました。

熟語は丸暗記するより、その意味の成り立ちと一緒に覚えた方が覚えやすいのですが、 そんなことは言ってられない受験生もいるでしょうから、丸暗記でもいいでしょう。

基礎英文問題精講をやる際にも、 初めて知った熟語をワラ半紙に書いて覚えていました。

山口英文法の実況中継は、熟語の力は付くし英文を読むのに必要な文法の力は付くし、 私にとっては素晴らしい参考書&問題集でした。

山口英文法の実況中継が無ければ、私はセンター英語で満点なんて取れなかったし、 東大にも合格できていなかったでしょう。 相性は人それぞれでしょうが、山口英文法は社会人で英語を学びたい人にもお勧めです。

英文を読むために必要なのは「何が動詞か」ということ

私が英語の勉強を始めた当初、英単語と英文法をそこそこ覚えたはずなのに、 基礎英文問題精講などの英文を読むと、訳が分らなくなっていました。

英文が読めない原因と対策を考えてみたところ、 英文の構造がうまく掴めていないことに気付きました。

そして、英語の文型には

  1. S+V
  2. S+V+C
  3. S+V+O
  4. S+V+O+O
  5. S+V+O+C

の5つしかないこと、 しかも、1つの文章には1つの動詞しかない ということに気付きました。

そこで英文の構造を掴むために、英文を読む時には、まず始めに動詞を見つけ、 1つしかない動詞に「Vマーク」を入れることにしました。

文章と文章をつなげている接続詞は○で囲み、 関係代名詞、関係副詞などは[ ]で囲みました。

こうすることで、「何で1つの文章に動詞が2つあるんだ」と混乱せずにすみます。

VはVerbのVであり、Stand up to the Victory!のVでもあります。 動詞にVマークを付けることで、 文章の時勢(現在、過去、、未来、現在完了、過去完了etc.)や 動詞にくっついている助動詞、 主語(一人称、二人称、三人称、句) などが明確になり、文章が読めるようになりました。

単語や熟語は覚えたけど、文章を読むのはイマイチ苦手 という人は、ぜひ試していただきたい方法です。

上記の内容について詳しく書かれているのが、「合格英文150」だったのですが、 現在絶版になっています。 あんな良い本がもったいない、と思います。

※2021年追記:現在『合格英文125』という名前になっている。

英作文

英作文ですが、Z会東大コースの英作文以外、何もしていませんでした。 これでよかったのでしょうか(よくねーよ)。

ただ、「書いて覚える」という勉強をしていたので、 英作文の力は自然に付いていたのではないかと今は思っております。

リスニング

英作文以上に何もしていませんでした。 これほど何もしていなかったのは、現代文と英語のリスニングくらいのものでしょう。

やったことといえば、ニートをしていた時に、 洋楽のCD(60〜70年代のロック)を聴いていたことと、 FM COCOLO(東京でいうとInter FM)の 16時からの英語番組を聴いていたことでしょうか。

ただ、「リスニング対策になるから聴かなくちゃいけない」などとは全く思わず、 本当に好きだから聴いていた、という態度が良かったのかもしれません。

まとめのようなもの

まず、東大受験本番が終わった後に反省、というより後悔したことは、

  1. 時間配分ができていなかった。
  2. 前日の数学で失敗して凹んでいた。
  3. 語彙力不足。

の3点でした。

時間配分

私が思うに、東大の2次英語は「強化版センター英語」みたいな感じです。 特に、リスニングの時間が、すごく長いです。 英作、要約、和訳に手こずっていると、突然リスニングの放送が始まります。

リスニングが終わった後は、もう残り時間少なく、 最終問題の長文を全部読むことできず、 後で、「イラクに行っていた筆者は女性だった」ということを知りました。 要は、焦って長文が全然読めていなかったということです。

時間配分だけはきちんとした方がいいです。 ドラゴン桜が参考になるので、読んでみたらいいです。

前日の結果を引きずっていた

終ったことは終わったことで、もう仕方の無いことなので、 すっぱり諦めましょう。 とはいっても、気にするなというのも無理なので、 試験が終わったら何するか、とか楽しいこと考えたり、 「まぁ来年もあるさ」とか考えてみてください。

語彙力不足

システム英単語だけしかやってなかったので、少し語彙力不足でした。 単語に時間を割き過ぎるのもアレですが、やっぱ語彙力は あるに越したことありません。

でないと、東大に入ってから英語で苦労して、 私みたいに「もう英語やりたくない!!!」という羽目になります。 その前に、東大に合格しないと意味無いのですが…

出題トレンドにも注意して

そういえば、私が受験した頃は、 「itを明確にして訳せ」とか「thatを明確にして訳せ」 というのが英文和訳問題のトレンドでした。 これは東大だけじゃなく一橋や京大もそうでした。 過去問を見て、その辺のトレンドはきちんと掴んでおいてください。

...