この前、昔の写真を整理していたところ色々出てきたので、今回は今まで載せていなかった写真を
独断と偏見に基づき掲載してまいります。今回は長野の諏訪周辺について。
まずは野辺山高原から見た初春の八ヶ岳
秋に咲く蕎麦の花。見た目は良いが臭いはイマイチ。
諏訪大社の御神体である守屋山頂上。「守矢」じゃなくて「守屋」山、岡谷IC近くにあるのが洩矢神社。
山頂に在る守屋神社奥社。昔はこの祭殿を頂上から投げていたとか。
洩矢神社本殿。 以前書いたように、境内がパットゴルフ場となっている。
御柱祭から2ヶ月後の前宮二之御柱。交換したばかりでピカピカである。
前宮二之御柱の側を流れる水眼の清流。これでも季節は4月中旬。
飲めなくもないし実際飲んでみたが、近くに畑があるので、肥やしや農薬が紛れてそう。
平日の人がいない本宮廊下。右にあるのは本宮二之御柱
改装前の本宮本殿。
本殿入り口付近から見た、本宮の参道。土産屋が並ぶ が、平日なので人いない。

夏におこなわれる本宮の茅の輪くぐり。どの神社でもやるだろう?
平日の秋宮。風神録6面。人がいなくて静かである。
平日の春宮。こちらはいつも人がいない。
春宮の本殿と秋宮の本殿は似ていてどっちがどっちか分からなくなる。
以上こんな感じです。この期に及んで何ですが、
写真で見るよりもやっぱり実際に行かれるのが一番だと思います。
生きる上で大変ためになる記事一例
引き寄せに関する大変素晴らしい記事一例
...