前回の記事:山梨編7 富士山周辺
山梨のシリーズは終了しておりますが、 ブラック企業脱出後もちょくちょく山梨に行ったりしております。
さらに昔のフォルダから写真を発見したりしましたので、 簡単な解説付きでここに開示いたします。
山梨とか言っておいていきなり長野の話です。
正月の蛙を串刺しにする神事を
キチ愛護団体にケチつけられた諏訪大社本宮ですが、
久々に行ってみると、本殿が工事中でした。
一瞬現物に見えるのですが、よく見ると写真です。 ちなみに工事は26年12月までだったようで、 今は終わっていると思います。多分。
記録的な豪雪となった2014年3月の山梨ですが、 その2週間後に昇仙峡へ行ってみると、こんな感じでした。
ちなみに昇仙峡、水晶などの宝石が色々売っておりますが、 買うならばきちんとしたところで買いましょう。 土産物屋とかよく分からない場所で二束三文の宝石を買うと、 傷が付いていたりします。 まぁ1000円程度なら傷が付いていても良いと思いますが…
それよりも、本当にきちんとしたものが買いたいなら、 昇仙峡のような観光地でなく、甲府善光寺横の「かいてらす」 で買うのが一番お勧めです。製作者の身元がきちんとしているから。
地図で見ると孤立したようにみえる、精進湖近くのこの集落、 一時期2ちゃんとかでも話題になってたのを思い出し行ってみました。
正直言うと、富士宮へと続く交通量が多い道の途中にあるので、 孤立したという感じは全くしません。 実際に行ってみると「なぁんだ」という感想間違いなしです。
最後に、私がよく買う山梨の土産の一例を紹介いたします。
ホームラン軒の信州みそ味: 長野限定だけど、山梨でもやまととかに売っております。 野沢菜が入っているのもポイント高いが、 テンホウでラーメンを食べるときはいつも「コーン抜き」を 頼んでいた私的には、スイートコーンは余計。 何で長野人はラーメンにトウモロコシ入れるんや!!!!111
ROCKのカレー: 清里では有名なカレー。高いけどまぁ美味しい。
八ヶ岳ホワイトカレー: 初めて買ったけど、まあ美味しかった。 他県のデパートでは「長野県代表カレー」となっておりました。
干し柿: 私は干し柿が好きなので、一回山梨に行く度、 最低でも5、6パックは買って帰ります。
珍しい野菜: 写真は「ねずみ大根」。形がネズミみたいだから。 辛いので有名らしいけど辛くなかった。
以上、また機会をみて追加記事を書いてまいります。
<追記>
実は精進湖の孤立した集落を取材するついでに、ビデオカメラ片手に樹海探検したのですが、
ヤバいものが映っていたのでサイトには載せません。万が一ということもありますし・・・
生きる上で大変ためになる記事一例
引き寄せに関する大変素晴らしい記事一例
...