4年前に「セルフイメージを変える方法」 という記事を書き、その中で『自分を動かす』という本を紹介しました。
今回はその『自分を動かす』について、色々解説というかまとめというか、 適当に書いてまいります。
![]() |
何で仕事のコーナーでこの本の解説をするかというと、
ⅰ.著者が医者であるため書いてある内容が割合信用しやすい、 ⅱ.本文にセールスマン等の例が沢山出てくる、 ⅲ.実際仕事の役に立つから(もちろん勉強にも役に立つが…)、
という3つの理由からです。
それではいってみましょう。
この本の主題を一言でいうと、「思い込みが人生を作る」これだけであり、 その「思い込み」のレベルを上げていきましょうというものです。
その中でまず重要なのが、自分自身に対する思い込み、 つまり「セルフイメージ」というやつで、「自分はこんな人間だ」と思っていると、 その証拠ばかりを無意識のうちに求めてしまうというのです。
たとえば、ある人が「私は仕事ができない」と思い込んでいると、 仕事で失敗する度「やっぱり自分は仕事ができないじゃないか」と証拠を見つけて安堵し、 仕事が上手く出来たり上司から褒められると、途端に居心地の悪さを感じ、 「こんなのマグレだ」「どうせこんなの続きっこない」などと、無意識のうちに思ってしまうのです。
要するに人間の心理と周囲の状況の関係は、 「周囲にある証拠→思い込み」ではなく「思い込み→周囲にある証拠」となっており、 状況を変えたければ、まず思い込みを変えましょうということです。
というわけで、思い込みを変える方法ですが、 やっぱり回数を重ねるしかないです。
一発で変えられたら便利なのですが、 性格がコロコロ変わったら変わったで、最後は病院送りになりそうなので、 やっぱり回数を重ねて変えた方が良いと思います。
1章のP.20から書いてある内容を私なりにまとめると、以下の通り。
1.大きな目標設定する。
2.その目標達成のための小さな目標(歯磨きとか絶対に達成できる目標)を設定する。
3.小さな目標を達成する度に、まるで1の大きな目標を達成したかのように喜ぶ。
4.回数を重ねると、大きな目標を達成するのが「当然」であるかのように思えてくる。
「何だこれは」と思われるかもしれませんが、 胡散臭い心理カウンセラー()やスピリチュアルリーダー()が言っているのでなく、 れっきとしたお医者さんが書いていることなので、やってみる価値は充分にあります。
ちなみに、この本の成り立ちについても書こうとしたのですが、 その辺は下記の本とかに書いてあることなので、興味ある人は読んでみてください。
ブックオフで1500円のプレミア値がついていた『自分を不幸にしない13の習慣』
こんな感じで、次回も適当に書いてまいります。
変わりたいならさっさと転職しようぜ!人生が終わっちまうよ!
徹底したマンツーマン ゲキサポ
↑↓のサイトで登録した方には特典あります。詳しくはこの記事にて。
マイナビITエージェント
激務から脱出し、のんびり仕事ができるIT職をゲットしよう
お役立ち記事