1週間で合格する日商簿記3級の勉強法

簿記2級合格証

日商簿記3級です。

私は3級を飛ばして一気に簿記2級を受けたので、 日商簿記3級は受験していないのですが、 製造業に勤務しない人は、簿記3級で充分でしょう。

経理をやらない人でも、簿記の概念を身に付けておいた方が、 生きていく上でかなり役に立ちます。

というか、私が取った資格の中で 実際に役立っているのは自動車免許と日商簿記2級だけ と思っていましたが、2015年現在は法律の知識も色々役立っております。

簿記3級合格?に使用した参考書・問題集

簿記の参考書は、各専門学校がシノギを削っているだけあって、 安くて詳しい参考書が沢山あります。

なので、書店に行って自分が気に入ったものを1冊、買えばいいと思います。

※注意!:3級程度で何冊も買わないこと!自分が選んだ1冊を繰り返しましょう。

あと、簿記の参考書は突貫で作られているからか、結構間違いが多いので、 出版社のサイトで正誤表を確認しましょう。 さもないと、「あれ〜?これ合ってるの?」と、何時間も悩むことになります。

簿記3級の勉強期間は1週間

私の場合は、ズバリ!1週間でした。

11月の試験に向けて、9月中旬から勉強を開始したため、 3級はサッサと終わらせたかったのです。

基礎さえ抑えれば、1週間くらいで充分いけると思います。

が、私が1週間で理解できたのは、東大受験を通じて 自分なりの勉強をきちんと身に付けていたからです。

根本的な勉強が身に付いていない人は、 簿記3級の勉強を機に、きちんと身に付けましょう。

結果を焦らず、4ヶ月くらいを目安に勉強すればいいと思います。

簿記なんて最初は意味不明

宅建や行政書士は文章丸暗記すれば、何とかなるのですが、 簿記は仕組みをきちんと理解しないと合格できません。 当てずっぽうじゃ、どうにもならんのです。

初めて簿記3級の参考書を読んだ夜のことを、 今でも忘れることができません。

ハッキリ言って訳が分かりませんでした。

「え〜?何でP/Lの利益をB/Sに当てはめたら B/Sの左右が同じ額になるの?」 といった感じでした。

「退職給付引当金」や「貸倒引当金」、 「減価償却費」というのも、意味の分からない概念でした。

脳みそがオーバーヒートしそうになりながら 勉強をやり続けた1週間でした。

あの時短気を起こして投げていたら、今頃経理をやっていないでしょう。 (その方が幸せだったかも…?)

簿記でまず覚えること3つ

  1. B/S(貸借対照表)、P/L(損益計算書)の概念。
  2. 実際の仕訳方法、左が借方、右が貸方。
  3. 資産、負債、純資産、収益、費用、それぞれの具体的な勘定科目。

「資産には現金、売掛金、受取手形…負債には買掛金、借入金、支払手形…」 といった感じで覚えましょう。(丸暗記はしなくていいです。自然と覚えてきます。)

これくらいでしょうか。 詳しい内容は、自分が選んだ参考書を参考にしてください。

簿記3級の電卓は何を使う?

簿記を受けるだけなら、正直、何でも良いと思います。

私が簿記2級の試験を受けた時は、 100円ショップの電卓を使っていました。

しかし将来、経理の職に就きたいとか、 会計士、税理士とかになりたいという人は、 早いうちから自分の愛用の計算機を選び、 手に馴染ませておいた方が有利な気がします。

代表的な計算機メーカーはSHARPとCASIOなのですが、 キー配列が異なるので、1度使い始めたらずっと同じメーカーの ものを使用しないと、マトモに打てなくなります。

ちなみに私はSHARP派です。

あと、将来経理関係の仕事がしたい人は、 左手の3本指で打てるようにする くらいは出来るようになりましょう。

簿記だけに受かりたい、という人は、 100円ショップの計算機を指一本打ちで 充分合格できると思います。

以上で簿記3級の話を終えますが、 あまり詳しい内容は書いてないですね。

まぁ宅建や行政書士もですが、こんなサイト見るよりかは 参考書や問題集見た方が、詳しく載っていますからね。

私は、参考書や問題集に書かれていないことを書きたいのです。

というか、簿記や経理関係の話は色々ありすぎて、 ここに何を書いていいか分かりません。 書けばキリが無さそうです。

あと重要なのは、簿記の知識云々じゃなくて 簿記の勉強を通して「生きる力」を身に付けることだと 私は思っていますから、参考書並みの細かい知識を載せるのは、 他のサイトさんに任せようと思っております。

日商簿記2級の合格法に続く。

生きる上で大変ためになる記事一例

引き寄せに関する大変素晴らしい記事一例

...